WEBエンジニア就活RTA #7

学んだこと 同期通信・非同期通信 通信=サーバへの通信(HTTPリクエスト・レスポンス) 同期通信 クライアント➡️WEBサーバへHTTPリクエストを送る WEBサーバからクライアントへHTTPレスポンスを返す クライアントがレスポンスを待ち,受け取ったら,次の操…

WEBエンジニア就活RTA #6

学んだこと バックエンドJS nodemon:node.jsにおいて,ソースの変更を監視し,ホットリロードをしてくれるライブラリ その他 モノリシックリポジトリvsマルチリポジトリ Monorepo開発のメリット vs デメリット | CircleCI アプリケーションを単一(モノ)の…

WEBエンジニア就活RTA #5

学んだこと React const [state変数,set関数]=usestate(state変数の初期値) コンポーネント,propsの渡し方 コンポーネント分割について indexをkeyとして使うのはアンチパターン Reactのkey propに配列のindexを使うことが良くない理由 その他 robots.txt …

WEBエンジニア就活RTA #4

学んだこと HTML プロパティと子要素は違う(当たり前) CSS visivillityとdisplay visibillitty;表示or非表示を制御 レイアウトはそのまま display:レイアウトから除去される JavaScript スプレッド構文 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaS…

WEBエンジニア就活RTA #3

学んだこと フロントエンド ページネーション データを分割して持ってくることで UXの向上 SEO 速度向上 などさまざまなメリットがある Web API REST ルーティング postman(API開発ツール) その他 webhook アプリケーションの更新情報を他のアプリケーショ…

WEBエンジニア就活RTA #2

学んだこと DOM・マウント・レンダリング・コンポーネント DOM:htmlファイルの要素をツリーとして解釈したもの ブラウザの開発者ツールで表示されるhtmlはhtmlのソースコードではなく,ブラウザに解釈され,生成されたDOMである Reactは実際のDOMの間に仮想…

WEBエンジニア就活RTA #1

学んだこと Node.js JavaScriptをサーバーサイドで動かすことができる(ChromeのJSエンジン「V8」と同じ) TypeScriptをサーバサイドで開発する場合は,tsc(TypeScriptコンパイラ)を動かすのに必要 その他 プリミティブ型・基本データ型 そのプログラミン…

底辺情報院生の勉強記録 2024/5/26

学んだこと データ構造とアルゴリズム WEB開発 package-lock.jsonについて,初心者向けの良記事を発見 package-lock.json ってなに? #npm - Qiita package.json: package-lock.json: TypeScirpt,ReactによるプロジェクトへのFirebase接続 前提:npx react…

底辺情報院生の勉強記録 2024/5/25

学んだこと WEB開発 .〇〇ignoreについて 特定のツールやアプリが無視するファイル・ディレクトリを指定するための設定ファイル..gitignore内の情報なら,gitアプリケーションが読み取って参照するし,.eslintignoreなら,eslintがファイル内の情報を読み取…

底辺情報院生の勉強記録 2024/5/24

昨日はサボってしまった...一日サボると罪悪感がすごいね やる気がわかない時もあるので,やる気がない時用のタスクを常にストックしておくといいかも.(授業動画の消化,競プロの問題を解くとかの作業系タスク) GPSについて 大学院の期末レポートでpos…

底辺情報院生の勉強記録 2024/5/22

学んだこと WEB開発 フロントエンドビルドツールについて npmコマンド/npxコマンド https://zenn.dev/uniformnext/articles/c68ea2bb6cbe00 npmの役目はプロジェクト内の.js,,tsxのバージョン管理 npxの役割は,パッケージの実行である. データ構造とアルゴ…

生JavaScriptで「トリコ」クイズアプリ作成

HTML,CSS,JavaScriptの勉強がてら,簡単なクイズアプリを作ってみました. ⬇️⬇️以下のURLから遊べます⬇️⬇️ https://shimiharu1012.github.io/toriko_quiz/ 概要 4択クイズ.ランディングページ(スタート画面),ゲーム画面,結果表示画面からなる.𝕏でスコ…

底辺情報院生の勉強記録 2024/5/21

学んだこと HTML/CSS/javascript WEBインテント URLからSNSの投稿画面へ遷移.投稿内容が自動入力される機能 【Twitter, Facebook】Web IntentでSNSへのシェア機能を実装する #Twitter - Qiita twitterで使えるアクションをともなうwebリンクのつくりかた · …

底辺情報院生の勉強記録 2024/5/20

学んだこと WEB開発 カスタムデータ属性 Xのシェアリンクについて shareだとスマホアプリが立ち上がらないので,intent/tweetを使うのが良い html aタグのtarget属性について _self:リンクを現在のブラウザウィンドウやフレームで開く.デフォルト値 _blank…

底辺情報院生の勉強記録 2024/5/19

学んだこと データ構造とアルゴリズム DFS(非再帰)の実装において,「訪問済み」状態をどのように表現するかが大事らしい. サーバル「DFSを非再帰でやろうとしたら普通はstackを使う実装になるよね。そのときどうなったら「ある頂点を見終わった」ってこ…

底辺情報院生の勉強記録 2024/5/18

学んだこと データ構造とアルゴリズム DFS実装 島数えの問題をDFS(スタックver)で解きたい なぜスタックで実装 pythonの再帰呼び出しは 低速・回数上限あり BFSはキュー,DFSはスタック の統一感が良い 全てのマスをDFSで探索するところまでは実装できたが…

底辺情報院生の勉強記録 2024/5/17

こんにちは,26卒WEB系エンジニア志望の大学院生です. 技術系の勉強のアウトプットを(雑に)残します. 他の人に読んでもらえる記事を書くことも重要だと思うので,書き方はブラッシュアップしていく所存ですが,ひとまず箇条書きでメモとしてまとめていき…

こんにちは HatenaBlog

自己紹介 WEBエンジニア志望 理系国立大修士1年(2024/5月時点) 関数最適化アルゴリズムについて研究 開発経験(ほぼ)無し 最近になって就職活動が始まる中で業界研究をする中で,コードを書く人になりたいという思いが募ってきた.これまで大学の授業で…