底辺情報院生の勉強記録 2024/5/24

昨日はサボってしまった...一日サボると罪悪感がすごいね

やる気がわかない時もあるので,やる気がない時用のタスクを常にストックしておくといいかも.(授業動画の消化,競プロの問題を解くとかの作業系タスク)

GPSについて

 大学院の期末レポートでpositioning systemについての課題が出題されたため,調べたことをまとめる.

  • 測位手法の基礎
    • 原理:光,電波,音波,磁気など
    • 方式:3点測位,3辺測位(Triangulation)
    • 3(4)点測位
      • 3つのビーコンからの距離を計算し,それをもとに,位置を計算する
    • 距離ベースの測位(Ranged based Positioning)
      • ToA(Time of Arrival):信号が送信されてから受信されるまでの時間を元に距離を計算
    • 角度ベースの測位(Angle based Positining)
      • AoA(Angle of Arrival)
      • AoE(Angle of Emission)
    • 信号強度ベースの測位(Signal Strengh based Positioning)
      • RSSI(最も一般的な手法)
      • 受信する波の強さから,ビーコンとの距離を計算
    • マルチパス問題
      • 無線通信技術一般における問題.直接波と,壁や地面,遮蔽物や天井に反射した反射波が干渉してしまうこと.
  • ビーコン測位
  • RFID測位
  • 磁気測位
  • 音波測位
  • UWB

その他

博士の先輩の発表練習があった.教授曰く,博士課程の修了審査はシビアなため,他の専門の研究者にも伝わるように,伝える事柄の取捨選択が重要.

  • わかった気にさせる発表が大事
    • 専門性が高い内容ほど,完全に理解させることが難しい
    • 情報の正確性とわかりやすさはしばしばトレードオフになる
      • 聞き手の情報に合わせて,伝える情報を適切に取捨選択する
    • 全体像,全体の流れ,ビジュアル,重要度によるメリハリつけ
    • 良い結果だけを見せる(強調する)的な割り切り.

参考

位置測位(Positioning System)について参考になった記事